少し前に読んだ2つの記事が気になっています。
Pachiさんが書かれた
社内SNSを全社員が使うべき20の理由
Tsukamotoさんが書かれた
私自身は社内外のソーシャルメディアで、いろんなひとと出会って
助けていただいているので「全員参加」には賛成のはずなのですが、
なんとなく、ストン!と腑に落ちません。
TsukamotoさんもPachiさんも面識があり、(友人というと言い過ぎか?)
しかも、その言動はリスペクトしているのですが・・・
理由は二つあります。
- 数が多いのと「全社員」ってのはどう違うのか?
- 「社員」で区切ってて全員なのか?
もちろん - 全員ってハードル高いよ
Pachiさんの記事の中にある、以下の理由については
「全員」でなくても人数が多ければ満たすのかなと思います。
![]() |
勝手に分類してみた。 |
CACOOで誰でも編集可能にしています。
追加修正などあればこちらからどんどんお願いします。
人数が多い方が良いって意味だと、「社員」に区切るともったいないような気がします。
「お客様」とまでは言わなくても、「グループ会社」「発注先協力会社」など
一緒に働く仲間 は 社外にもたくさんいます。
以前、EGMフォーラムの会合でも話をしたのですが、
部内に引き籠もってないで、広く社内でコラボレーションしようよ!
というのと、
社内に引き籠もってないで、広く企業間でコラボレーションしようよ!
というのは考え方が一緒なんじゃないかなと思うのです。
もちろん、「全社員」に利用してもらうためにハードルがすごく高くて、
それもストン!としない要員のひとつなので、
そんなハードルも越えたくなるほど「全社員!」ってのに魅力を感じたいのですが。。。
・・とココまで書いて疲れました。Tsukamotoさんの記事の感想はまた別途。。