2017年9月20日水曜日

横田さんと一緒?

EGMフォーラムメンバーであるPachiさん主催の
(仮)よこたさんといっしょ by EGMフォーラム

よこたさんといっしょ

というイベントに参加しました。

横田さんは4年前、Iターンなのに30歳の若さで丹波市市議会議員になったことで
話題になった方です。その後も「火つけ人」としていろんな活躍をされています。

Pachiさんは、とあるイベントで横田さんと知り合い、いろいろあって、
今回のイベントを企画したそうです。 
経緯はPachiさんのブログをご参照ください。
(仮)よこたさんといっしょ - 9/8(金) @ギークオフィス恵比寿
 - Pachi - the Collaboration Energizer


EGMフォーラム主催でしたが、オープンに参加者を募ったため、
いろんな方が参加していて、半分くらい知らない方でした。

イベントは、以下の通りに進んでいきました。

  1. 最初に参加者から聞きたいことをヒアリング
  2. 上記をもとに横田さんがお話
  3. 質疑


印象的だったのは、3の質疑のときに、ほぼ全員が、
「いま、始めたいことがあるけど躊躇している」
「社内の改善担当になったけど、周りの巻き込み方がわからない」
など、具体的に自分の課題について相談していたことです。
横田さんのメソッドや経験を活かして、スパッと回答していました。

私は、イベントに参加するといつも、
参加者、登壇者、主催者の観点で考えるのですが、
今回もたくさんの収穫がありました。

イベント後、資料をいただいたので引用しながら、共有したいと思います。

なお、相当に私の解釈が入っていますので、
もし違和感を感じられたら、責任は私にあります。
不快なら記述の修正をしますし、意見が異なるなら議論してみたいので
お気兼ねなくお申し付けください。

まず冒頭、横田さんの自己紹介(波乱万丈でおもしろい)のなかで、
人生のテーマの説明がありました。
それは「人を幸せにしたい」だそうです。
そのために、主役として生きる人を増やしたい。と。


私も、いまのスピードの速い、多様な価値観の社会では、
「自分が主役になる」のが幸せになる(幸せを感じる)コツのような気が
しているので、共感しました。私的にはツカミはおっけー。

次に、人生の主役として進むうえでの不安の段階の説明がありました。


  1. 自分はこの場にいてもよいのか?    という存在の不安
  1. 何かをしようとしても、失敗するかも・・という挑戦の不安
  1. やっていることが本当に意味があるのか?という価値の不安



これは、マズローの欲求段階などと似ているなと感じましたが、
これがこの順なのかどうかはいろいろあるなと思いました。

次に人の巻き込み方

これが私的には大いに膝を打ちました!

イノベータ理論 と 2-6-2の法則(働きアリの法則)を使った。
変人が凡人を巻き込むにはどうすればいいか?
というか、凡人のほうが人を巻き込みやすいという話でした。

少し補足します。話の中では、
企業やコミュニティを想定して、自燃物、可燃物、不燃物という区分けと
地方創生などを想定した、Iターン、Uターン、地元、という区分けで説明がありました。

私的には、普段、企業内外での活動をしているので、
自燃物―可燃物―不燃物の話が面白かったです。

自燃物・・・ 文字通り自ら燃える人
可燃物・・・ 燃えている人に影響を受けて、ついていく人
不燃物・・・ 周りが燃えても火が移らない人。
あとで、質疑の時に話が合ったのですが、
不燃物の人は、関わってはいけない そうです。
なぜなら、湿気ってる人には、どんどんエネルギーを吸われてしまうので、
そこに注力するくらいなら、可燃物を燃やしにいこう!と。

ただし、周りに火を移すは燃やし方があって、自分の属性の隣の人にしか、火は移らない。
つまり、自燃物の変人が何か始めたとしても、可燃物の凡人などは、
"あー。または変な人が変なこと始めましたよ。はいはい。"
と思って参加しない。
可燃物の凡人を動かしたかったら、
可燃物の変人や自燃物の凡人、保守あたりを経由しないといけない。

これも私にとっては衝撃的でした。
可燃物の人に伝わらないのは自分の表現力の問題だと悩んでいたのですが、
実は経路の問題だったんです。






この後、巻き込みの上級編で、
後任の育て方の話しを聞いたり、
巻き込むために普段から心がけることを聞いたり、
まだまだ伝えたいことはあるのですが、
終わらないので、一旦ここで終わります。

とにかく、Pachiさんかいう通り、元気を分けてもらえる人でした。
横田さん ありがとう!

資料共有いただきました。

2017年8月23日水曜日

八月病

夏季休暇中に、色んなことを考えていて、ふと、

"周囲に恵まれて、INPUTの機会は多く得てるけど、OUTPUTが少ない"

と言うことに思い当たりました。

社内外のいろんなコミュニテイで、
いろんな新しいことを教えて貰うけど、貰うばかりで与える方になっていないなと。

そうは思うものの、OUTPUTにはそれなりのコストを掛けないといけないので、重い腰が上がらず。。。

会社の業務もいろいろやりたいこと、やるべきことを思いつくけど、始める気にならず。

多分原因は、やった後のメリット(達成感、周囲からの評価)があまり見込めないからで、
さらにその原因は、周囲との信頼関係のような気がします。

歳をとると三ヶ月遅れで五月病になるのかと、新しい発見をしつつ、とりあえず、OUTPUTしてみる。


2017年8月21日月曜日

人間関係のAPI化と私の取説

パチのBlogに刺激を受けて久しぶりに投稿

パチの取説/ユーザーガイド

書いてあるパチのトリセツについては、知ってますけど? って
内容が多かったので感想は割愛。

概ね同意なので、パチ自身の客観視が上手くいっているのか、
私の彼への観察が浅いのか。
そのあたりは、第三者を交えて話してみると面白いなと思ったり。

さて、引用されている、及川さんの投稿を読みました。

“人の機械化”が生産性アップの鍵!? 元グーグル及川氏が語る、AI社会に備える方法。

ハイコンテクストな、いちいち言わなくてもわかっているような社会は生きやすいですが、機械から扱われるようなレベルで自分の定義を記述し、公開することは、それを否定することにはなりません。今まで以上に機械との共存を考えることが必要になる未来に向けて、そして人間関係をさらによりよくするために、人間の機械化として、自分の役割や人との関わりを再定義してみてはどうでしょう。

ものすごく雑にまとめると、
 AI社会に備える  
  → (1)機械と協働できるインターフェースを備える。
    → (2)自分のAPIを再定義する
      → (3)ハイコンテクストな人間関係にも応用できる
ということだと理解しました。

(1)については、局所的には昔から行われているなぁと思い当たりました。
   A)業務システム構築時には業務フローにシステムフローを組込みます。
    よく考えれば業務フローって、
     人間がインプットして、それを機械が読み取って、
     他のデータと演算して、その結果が出力されて、
     それを見て人間が入力して、また機械が・・
    とまさに、人間と機械が協働する様が描かれています。
   B)15年?くらい前、MMO(今でいうソーシャルゲーム?)では、
    プロトコルで話していた。
    及川さんの投稿では、ACKとNACKの話が出てきますが、
    MMOでは離席するときにAFKって打ってました。 
    ダンジョンでドラゴンを狩っている時に、反応が無いのは、
    LINEの未読なんかよりも全然緊急事態なわけで、
    それを素早く伝える為の手段だったんだと思います。
    最近、AFKって聞かなくなったのは、スマホになって、
    持ち歩くようになった(≒離席しない)からかもしれません。
 (3)については、昔から家族や友人などでは良く使われてました。
    a) 運動会のあとは家族で外食する
    b)おなかが痛い時は、熱いお茶に梅干し入れて崩しながら飲む
            c) 大皿のおかずの最後の一個は”遠慮のかたまり”
   などなど・・
さて、いよいよ(2)ですが、せっかく”APIの公開”と言っているので定型フォーマットがあるとわかりやすいかなと思いました。
API 仕様書」でググったところ以下を見つけました。
簡単に書くと APIの定義には、
  1. API名
  2. アクセスURI
  3. 入力データ
  4. 出力データ
  5. 処理結果ステータス

の5つが必要のようです。
例えば、私の場合は
  1. API名   :ハイタッチ
  2. アクセスURI:手の届く範囲
  3. 入力データ :右手を挙げる
  4. 出力データ :パチンと心地よい痛み
  5. 処理結果  :笑顔
とかでしょうか。

客観的に自分がどんなINPUTに対して、どんなOUTPUTを
しているのかを
考えて、それを共有するのって楽しそうです。
パチさん。いつも気付きをありがとう。

    






2016年10月13日木曜日

転職します。

と言っても、会社を変わるということではなく、ドラクエ的な、ダーマ神殿的な意味。

今ある状況を解決するには、これまでの延長でのレベルアップじゃ追いつかない気がする。

一旦、レベルが下がるのは仕方ない。
営業、コラボレーション、IT、これまでのスキルを活かしたギルドに世界に役立つ職に。。

目指すは、30秒先が見えるヒーラー。



2016年10月3日月曜日

キングオブコント 2016

昨日の キングオブコントは、ちょっと肩すかし。


個人的に一番面白かったネタは、一番最初の"しずる"  


賞レース(よく意味わかんないけど、みんなこう呼ぶよね。)だと、トップバッターの点数は抑えられがち。順番が違ったらどうなってたんだろう?


二本のネタの合計だとタイムマシーン3号だったかな。



全体的に

1) 奇を衒ったネタが多すぎ。

2) ネタの練りこみ不足。 スコンとオチない。

3) 練習不足もチラホラ。


心なし、審査員も点数つけるのに苦慮してたように思う。 気持ちよく、文句なし!の人に優勝して欲しい。


毎年、自分のお笑いセンスの確認(審査員とのGAP)と新しい人の発掘のために見てたけど、来年からはもう見ないかな。


M-1で優勝した大吉が言ってたように、

"面白い人間は劇場にいる"   のかも。





2016年9月30日金曜日

モチベーションの源泉は"自分なりのメリット"

一昨日に続いて昨日も深夜残業。

スタッフになったので、上期売り上げ必達!!とかは直接ないものの、それでも期末処理はいくつか有って。。


さらに、

来週までに仕上げて!! 

けど、詳細は決まってない!!

なんて仕事も来て。。。


関連部門の人とも、なんでこんなことになってんだろうね。。と。


いつも、"現場がやりたくない。やるべきではない。と思った仕事はやらなくて良い"と言ってるのに。。


どうしたら。。。


けど、今朝起きたら解決してた。


1)  自分は心から嫌だと思っていない。


2)  それは、この業務の成果物には懐疑的だけど、困ってる関連部門の人を助けること、対応プロセスを学ぶこと、副産物としてのモジュール などに、"自分なりのメリット" を感じているから。


3) ということは、部下やメンバーも、"自分なりのメリット"を感じてもらえるように、話したり、仕事の内容を変化させたりすれば良い。


部下や子供を持ってると、"自分だけの感覚"ではなくて、"相手に伝えるために"というのを常に考える必要がある。

それって、受け身の自分としてはほんとうに恵まれた環境だと思う。



2016年9月16日金曜日

アジャイル漫才

昨日の深夜。
部下とPJの進め方について、
"業務側の用件の変化も激しいので、ウォーターフォールじゃなくてアジャイルにするしかないかな? "
"けど、仕様がコロコロ変わる事がアジャイルじゃないよなぁ。周りにどうやって説明すれば良いかなぁ"
なんて話をしてたけど、

プロセスやツールよりも個人との対話を。
ドキュメントよりも動くツールを。
契約交渉よりも顧客との協調を。
計画にしたがうよりも変化への対応を。

って、楽譜どおりじゃなくてセッションするって事なんだとさっき気づく。

関西人風にお笑いで言うと、コントよりも落語よりも、漫才や大喜利

ウォーターフォールコントとアジャイル漫才。

そう考えると何をすべきかわかってきた。

持ち込まれる課題を "お題"だと思って、
PJの目的を、今日のテーマだと思って、
アドリブで捌くのか。
(自分へのメモ。アドリブって、自分の手持ちのコマの組み合わせでしか出来ない。だから、普段からコマを仕入れておく必要がある)
なるほど、これまで無意識にそれをやれて時があるのか。

そして、ウォーターフォールへの違和感は、
"それはそれでおもろいし、機能美すら感じるけど、台本無いと笑いが取れないってどやねん。"
って想いか。

一応、物心ついた時からボケもツッコミもやってきたので、それなら出来そう。

下期の目標は 
"アジャイル漫才"